この利用規約(以下「本規約」)は、日本癒しびと普及協会(以下「協会」)が企画運営する癒しびとコミュニティ(以下「コミュニティ」)の利用条件を定めるものです。
登録メンバーの皆さま(以下「メンバー」)には、本規約に従って、当コミュニティをご利用いただきます。
第1条(メンバーの定義)
- コミュニティのメンバーとは、メンバー登録に必要な情報を入力・送信し、かつ協会が承認した個人のことを言います。
- 協会は、以下の項目に該当する場合、メンバー登録の利用制限・抹消を行い、以降コミュニティの利用をお断りする場合があります。
その際に生じたメンバーまたは第三者が被った被害に関しては、協会は一切の責任を負いません。
A)メンバー登録内容に虚偽があった場合 B)メンバーが本規約に違反した場合 C)決済手段としてメンバーが届け出たクレジットカードの利用が停止となった場合 D)料金等の支払債務の不履行があった場合 E)メンバーが反社会勢力等(暴力団、暴力団関係企業、団体その他の関係者、その他反社会的勢力)に該当、または関与していると協会が判断した場合 F)その他、協会が不適切と判断した場合
第2条(契約の成立)
- 登録をした上で、協会が承諾した時点で契約が成立します。
- 未成年の場合は、法定代理人の同意が必要になります。
第3条(利用料金)
- 利用料金は協会が決め、メンバーは協会が指定する方法により支払うこと。
- 月額料金は、入会日から12ヶ月(1年間)は解約できません。
- 通信料金や機械等の費用はメンバーが準備すること。
第4条(ユーザー名とパスワード)
- ご自身が有するユーザー名とパスワードの管理は自己の責任で行うこと。
- 登録アカウントは個人用であり、共同利用や譲渡・貸与することを禁止します。
- ユーザー名とパスワードで行われた行為は全て、登録メンバー自身が行ったものとして責任を負うこと。
- ユーザー名とパスワードが第三者の使用によって生じた損害は、協会は一切の責任を負いません。
第5条(個人情報の取扱い)
- コミュニティで開示した個人情報は、メンバー各自の自己責任において開示すること。
- メンバーが他人の名誉を毀損した場合、プライバシー権を侵害した場合、著作権に違反する行為を行った場合、他人の権利を侵害した場合はメンバー自身の責任で解決し、協会は一切の責任を負いません。
- 協会は、コミュニティの利用によって取得する個人情報については、協会「プライバシーポリシー」に従い適切に取り扱うものとします。
第6条(禁止事項)
- メンバーはコミュニティを利用するに際し、以下の法律違反行為を行なってはなりません。
A)日本国の法律に違反する全ての行為 B)プライバシーを侵害する行為 C)著作権、特許権等の知的財産権を侵害する行為 D)詐欺行為 E)無限連鎖講(ネズミ講)ネットワークビジネスの開設・勧誘・運営 F)差別行為及び表現 G)その他犯罪に関わる行為、法令に関わる行為 H)その他公序良俗に反するか社会的に不適切な行動と解される行為 - メンバーは以上の項目の他、協会が不適切であると判断する行為を行なってはなりません。
第7条(解約・解除)
- メンバーによるコミュニティの解約は、協会に連絡して所定の手続きを経て解約できます。
- 協会がメンバーによる規約違反または不適切な行為と判断した場合は、予告なく契約を解除できるものとする。
第8条(コミュニティの停止・変更・中止)
- 災害、戦争その他天変地異によって継続して運営が困難な場合は、コミュニティを停止します。
- コミュニティの停止は1ヶ月前に告知して中止する可能性があります。
- コミュニティの内容は変更する可能性があり、小さな変更はメンバーに告知なく変更する可能性があります。
第9条(協会及びメンバーの財産権・利用権)
- コミュニティでのやりとり、製作物をそのまま使う場合は、協会または該当メンバーへの承諾を取ること。
- 協会・メンバーが作成した製作物は著作権を有します。
第10条(免責事項)
- 協会はメンバーの役に立つように最大の努力はしますが、欠陥・削除・終了で発生した損害には一切責任を負いません。
第11条(規約の変更)
- 本規約は告知なしに変更することがあります。メンバーは適時規約を読み把握すること。
第12条(通知または連絡)
- メンバーと協会との間の通知または連絡は、協会の定める方法によって行うものとします。協会は、現在登録されている連絡先が有効なものとみなして当該連絡先へ通知または連絡を行い、これらは発信時にメンバーへ到達したものとみなします。
第13条(準拠法・裁判管轄)
- 本規約の解釈にあたっては,日本法を準拠法とします。
- コミュニティに関して紛争が生じた場合には、協会の所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。